旧石器時代(打製石器)と新石器時代(磨製石器)の語呂合わせ|違いの覚え方

ねこ
このサイトでは中学歴史の基本レベルすいすい暗記できるように面白い語呂合わせをたくさん紹介しています。
今回覚えること
石器時代は製石器
石器時代は製石器
つまり


と結びつけることができればOKですね。

坂田先生
この違いを覚えるための語呂合わせは次の通りです。

旧石器時代→打製石器の語呂合わせ

の連想方法について。

まず、1日(いちにち)と読みます。

ねこ
打製石器というのは、石を打ち砕いてつくる石器のことです。
坂田先生
次のように結び付けます。
覚え方
製石器をつくるのに、1日じゅう石をち砕いていたんだなあ。

大変だったんだなあ。



石器時代は製石器

と覚えましょう。

新石器時代→磨製石器の語呂合わせ

つぎはの連想方法です。

(ま)という漢字は、磨く(みがく)という意味です。

坂田先生
これまで石を打ち砕いて作っていた打製石器にたいして、磨製石器は磨(みが)いて作るようになりました。
ねこ
なので打製石器はゴツゴツしていますが、磨製石器はツルツルしたかたちをしています。
坂田先生
石を磨くとツルツルになりますよね。
覚え方
製石器はツルツルに(みが)かれていてしくみえる!

石器時代は製石器

と覚えておきましょう。

練習問題&覚え方まとめ

練習問題

旧石器時代では(   )石器がつくられ、人々は狩猟や採集をおこないながら移動生活をしていた。

打製

新石器時代には煮炊きなどの調理や保存のために土器をつくるようになり、(   )石器が使われるようになった。

磨製
覚え方
製石器をつくるのに、1日じゅう石をち砕いていたんだなあ。

大変だったんだなあ。



石器時代は製石器

覚え方
製石器はツルツルに(みが)かれていてしくみえる!

石器時代は製石器