ねこ
このサイトでは中学歴史の基本レベルをすいすい暗記できるように面白い語呂合わせをたくさん紹介しています。
坂田先生
今回覚えることです。
| 縄文時代 | 弥生時代 |
|---|---|
| 三内丸山遺跡(青森県) | 吉野ケ里遺跡(佐賀県) |
ねこ
縄文時代と弥生時代の代表的な遺跡と、それがどこにあるか(都道府県)を覚えるのがいつもごっちゃになっちゃうんだよね…。
坂田先生
これは入試でも頻出の、時代と場所を結びつける最重要ポイントです。名前と場所をセットで覚えるための、面白い連想方法を紹介します。
縄文時代の語呂合わせ:三内丸山遺跡と青森県
ねこ
まずは縄文時代の遺跡だね。三内丸山遺跡(さんないまるやま)と青森県をセットで覚えるぞ!
坂田先生
縄文時代なので、まず「縄」をイメージしましょう。その「縄」を使ってこんな連想をします。
覚え方:三内丸山遺跡と青森県
縄文時代
⇓
この青い縄を丸めて3分以内に山にしろ!
⇓
三内丸山遺跡(さんないまるやま) 青森県
「青い」で青森、「丸めて3分以内に山に」で三内丸山を連想します。
弥生時代の語呂合わせ:吉野ケ里遺跡と佐賀県
ねこ
次は弥生時代の遺跡、吉野ケ里遺跡(よしのがり)と佐賀県だね。
坂田先生
弥生時代は、まずその名前の「いやよ」という響きから連想をスタートさせ、遺跡の名前と場所を一気に結びつけます。
覚え方:吉野ケ里遺跡と佐賀県
弥生時代
⇓
いやよ
⇓
私、さすがに、ガリガリなのはいやよ!
⇓
吉野ケ里遺跡(よしのがり) 佐賀県
「いやよ」で弥生、「さすが」で佐賀、「ガリガリ」で吉野ケ里を連想します。
練習問題&覚え方まとめ
ねこ
最後に、2つの遺跡の場所を整理しておきましょう!
練習問題
縄文時代の代表的な遺跡で、青森県にあるのは( )遺跡である。
三内丸山
弥生時代の代表的な遺跡で、佐賀県にあるのは( )遺跡である。
吉野ケ里
三内丸山遺跡があるのは( )県である。
青森
吉野ケ里遺跡があるのは( )県である。
佐賀
三内丸山遺跡は( )時代の遺跡である。
縄文
吉野ケ里遺跡は( )時代の遺跡である。
弥生
坂田先生
覚え方のまとめです。
縄文時代の覚え方
縄文時代
⇓
この青い縄を丸めて3分以内に山にしろ!
⇓
三内丸山遺跡(さんないまるやま) 青森県
弥生時代の覚え方
弥生時代
⇓
いやよ
⇓
私、さすがに、ガリガリなのはいやよ!
⇓
吉野ケ里遺跡(よしのがり) 佐賀県







弥生時代の遺跡:登呂遺跡とろいせき(静岡県)などです。
弥生時代の遺跡としては、もっとも規模の大きい吉野ケ里遺跡(佐賀県)をまずは覚えてほしくて、これだけを取り上げました。