ねこ
このサイトでは中学歴史の基本レベルをすいすい暗記できるように面白い語呂合わせをたくさん紹介しています。
坂田先生
今回覚えるのは飛鳥時代での重要な天皇の名前と、それに関係する出来事です。
| 飛鳥時代 | 推古天皇 |
|
| 天智天皇 |
|
|
| 天武天皇 |
|
ねこ
飛鳥時代には重要な天皇が次々と出てきて、関係や流れがごちゃごちゃになるよ。特に、推古天皇、天智天皇、天武天皇の3人が関わる出来事を整理したいな!
坂田先生
飛鳥時代は、後の日本の基礎を作った時代であり、この3人の天皇と周辺人物の動向が非常に重要です。それぞれの名前と役割を連想で結びつけましょう。
推古天皇の語呂合わせ
ねこ
推古天皇が日本で最初の女性の天皇(女帝)だということが覚えにくいんだ。
坂田先生
これは名前の読み方をひらがなにしてみると、女性らしさが伝わって、とても分かりやすくなりますよ。
覚え方:推古天皇→女帝
坂田先生
推古天皇は、史上初の女性天皇であり、甥にあたる聖徳太子を摂政にしたことでも知られています。
ねこ
(現代風に軽い言い方すると)推古天皇と聖徳太子がコンビだったというのは分かるんだけど、二人を結びつける良い方法はないかな?
坂田先生
二人の名前の響きを少し変形させて、有名な食べ物と関連付けてみましょう。意外と忘れにくい連想になりますよ!
覚え方:推古天皇→聖徳太子
すいこ(推古)
と
めんたいこ(明太子)
は
似ていますね。
と
めんたいこ(明太子)
は
似ていますね。
⇓
なので、推古→太子と連想します。
⇓
よって、推古天皇→聖徳太子
坂田先生
推古天皇が明太子を食べている映像を思い浮かべてもいいでしょう。
天智天皇→壬申の乱語呂合わせ
ねこ
次は天智天皇だね。この天皇の没後、跡継ぎ争いとして壬申の乱が起こったんだよね。
坂田先生
「天智」の読み方と「壬申の乱(じんしんのらん)」の読み方を並べてみると、すぐに連想できる関係が見つかります。
覚え方:天智天皇→壬申の乱
天智てんじ→じんしん壬申の乱
としりとりになっています。
⇓
これで
天智天皇の没後、跡継ぎ争いから壬申の乱がおこった。
という流れをおぼえます。
壬申の乱→天武天皇の語呂合わせ
ねこ
壬申の乱で勝った皇子が、後の天武天皇になったんだよね。壬申の乱と天武天皇をセットで覚えたいな!
坂田先生
壬申の乱の読み方「じんしん」と天武の読み方「てんむ」を、それぞれ別の言葉に変換して、イメージをつなげてみます。
覚え方:壬申の乱→天武天皇
壬申の乱→しんしん
天武→天ぷら
と変換しておきます。
天武→天ぷら
と変換しておきます。
⇓
興味しんしんで買った天ぷら
(壬申の乱の勝った天武天皇)
と覚えます。
⇓
これによって
壬申の乱で勝った皇子が天武天皇として即位した。
という流れをおぼえます。
坂田先生
ちなみに、天武天皇は即位後、豪族を抑えて天皇を中心とする政治の仕組みを整えました。
飛鳥時代の天皇の名前の練習問題&覚え方まとめ
ねこ
最後に、3人の天皇と関連する出来事を整理しておきましょう!
練習問題
日本最初の女性の天皇は( )天皇である。
推古
推古天皇の摂政となった人物は( )である。
聖徳太子
天智天皇の没後、跡継ぎ争いとして起こった乱を( )の乱という。
壬申
壬申の乱が起こるきっかけとなった没後の跡継ぎ争いをした天皇は( )天皇である。
天智
壬申の乱に勝利し、大海人皇子が即位してなった天皇は( )天皇である。
天武
坂田先生
さいごに覚え方のまとめです。
覚え方:推古天皇→女帝
「すいこ天皇」とひらがなにすれば、女性だという印象になります。
覚え方:推古天皇→聖徳太子
すいこ(推古)→めんたいこ(明太子)は似ている
⇓
推古→太子と連想
⇓
推古→太子と連想
覚え方:天智天皇→壬申の乱
天智てんじ→じんしん壬申の乱
覚え方:壬申の乱→天武天皇
興味しんしんで買った天ぷら
(壬申の乱の勝った天武天皇)
(壬申の乱の勝った天武天皇)







⇓
推古天皇は女帝